お知らせ・活動報告

帰農学校7期生募集します!!

瀬戸内まいふぁーむ主催の「帰農学校」

この度、第7期生を募集いたします!!

帰農学校は、1年間を通してタカウチ式自然農法を学ぶ学校です。
自然農法歴25年以上の高内実が、基本的な自然農法に加え、江戸農法や天体農法なども取り入れた独自の農法を惜しみなく伝授しております。

主にオンラインで行っており、毎年全国から熱意ある方々が集まっております。

毎年定員を超えるほどの人気と、生徒さんからもご好評いただいている帰農学校🏫

具体的にそういった内容なのか(スケジュールや講座内容、料金など)
知りたい方は、説明会にご参加ください。

【説明会日程】
2025年11月14日(金)19:00〜20:30
     11月15日(土)17:00〜18:30 
 (※いずれか1日をご選択ください。)

場所:ZOOMにて

説明会に申し込む
(※申込期限2025年11月15日16時まで)

↑「アプリで開く」を押してください。

『江戸農書を読む会』特別開催

普段は、毎週木曜日20時から

オンラインで行っている『江戸農書を読む会』

 

今回は岡山県高梁市にて、初めてオフラインで開催し、

江戸時代の農業に関心を持つ方々が、全国各地から集まってくださいました。

 

前半は、高梁市郷土資料館より

江戸時代〜昭和時代の農具についての解説。

 

備中・備後地方の農具・民具・玩具、

約3,000点もの展示の中には、

今では農書の挿絵でしか見られないような貴重な逸品も多く、

参加者の皆さんも真剣な眼差しで見学されていました。

 

その後、「農具便利論」より、

当時の農具の使い方や価格、産地などを解説。

 

後半はオンライン参加者も交えて、

いつものように『農業全書』の素読を行いました。

 

声を揃えての素読は、とても迫力があり、直接顔と顔をあわせながら行う素晴らしさを改めて実感しました。

 

現在、「江戸農書を読む会」のメンバーは全国に約160名いらっしゃり、この方々は持続可能な農業を目指す篤農家またはその伝承者であると自負しております。

 

夫農は五穀を植芸し国家の本務たるをもて、単に是を本という

(農業は五穀を生産し国の本務であるから、農業こそ国の基である)

 

これは『農具便利論』の著者・大蔵永常翁の言葉です。

 

イーロン・マスクも、ビル・ゲイツも、スティーブ・ジョブズも、

名もなき農夫が育てた作物があったからこそ偉業を成し遂げられた。

 

——農は国の基。

 

今後も全国の同志とともに、

江戸時代の百姓が培ってきた農業技術と思想を学び、

次の世代へと伝承してまいります。

2025.10.12 (Sun)  10:08

帰農学校vol.19(特別回)

563382085_18380235544176142_5170093295889767334_n.jpg
昨日は帰農学校VOL.19の日
オンラインとLive(現地参加)両方での講義を
させていただきました。
北は福島 茨城 東は千葉 愛知 和歌山 大阪 全国からのご参加 有難うございました。
同じ志、価値観、ライフスタイルを持つ人達が全国におられ、その方々との繋がりが帰農学校を通して、年々広がっていく事に感謝の気持ちと勇気をいただいています。
さて今回の講義は『江戸農書に見る稲作』
ニンゲン都合ではなく、『節気』で米を栽培する稲作術、施肥を必要としない水管理、強雑草に負けない除草術、各作物の雌雄選別による種取り方法など、今では忘れ去られた、自然に寄り添う農術を紹介させていただきました。
懇親会は いつも皆さんに大好評の、AGRI黒田千晴先生の『体にやさしい創作おばんざい弁当』をいただきながら、日々の農ライフ話に花を咲かせ、楽しい時間を共有させていただきました。
(千晴先生いつも、心のこもったお弁当有難うございます。)
自然農法を志される方々は、お住まいの地域では大抵少数派であり、細々やっておられます。
しかし全国の方々が繋がり、情報交換をし、価値観を共有していければ、日々の農が更なる喜びに変わると信じます。
同志の皆様 これからも楽しく土に生きましょう‼︎
2025.09.27 (Sat)  16:41

帰農学校vol.18

556862017_18377575606176142_3440532699004495514_n.jpg
本日は帰農学校vol.18の日
今回は江戸農書について
『自然に寄り添う自然農法』といいながら
まだまだニンゲン都合で営んでいる自然系農業
本来なら中心に来るはずの『自然』が、そこにない場合が多い。
『今度の日曜日みんなの都合が良いから稲刈りしよう』
『来週は旅行だから今日のうちに種蒔いておこう』
『この農薬は有機JAS認定だから使っても大丈夫』など
『ここまでなら大丈夫』という楽観的な思考と
『こうあって欲しい』という希望的観測
この二つを排除しない限り自然系農業はうまくいかない。
よって、全てが自然に寄り添っていた時代の農業は江戸農書に学ぶ事がもっともの近道。
今回は農書の白眉『農業全書』より農事総論について、解説させていただきました。 
いまこそ 『江戸農書を読む会』 

 いまこそ『江戸農書を読む会』

物や情報があふれすぎて彷徨いだした現代、それに伴い、米不足や異常気象、政治不信などあらゆる角度から多くの歪みが出てきています。
そんな時は、ひとまず原点に帰る事が大切だと感じます。

江戸時代の農書は一貫して『循環の大切さ』を『まわし』という言葉で表現しています。
資本主義社会の世にどっぶり浸かって生きてきた我々は、不足なものから全てがはじまります。

『○○がないから出来ない』『○○が足らないから幸せでない』などいつまでも答えのない世界で答えを探しながら一生を終えていくのです。
しかし最初から物が無い時代は、『あるものに感謝し、足るを知る暮らし』が当たり前の社会が形成されています。

現在の混沌とした世の中を少しでも生きやすい時代にするためには、歴史から学ぶのが一番の近道です。
江戸中期の人々がいかに暮らし、循環する無理・無駄のない社会を形成していたのか・・・・

それを皆さんと一緒に学ぶために、毎週木曜日20時からオンラインにて『江戸農書を読む会』を開催しております。
そんな本会ですが、おかげさまで8月で一周年を迎えます。

最初は、たとえ1名でも続けていこうと思っていた本会ですが、現在ではなんと100名以上の方にご参加いただき、毎週充実した学びの時間を共有できております。
いまからご入会いただいても、過去回も含め全アーカイブの視聴が可能です。

また1周年を記念しまして、現在新規入会特典キャンペーンとして、岩波文庫版”農業全書”をご入会いただいた方にプレゼントしております。
(※数量限定、無くなり次第終了)

現代社会に疑問を感じ、改善のヒントを探しておられる方、なにか行動したいけど何をしていいのかわからずモヤモヤしている方、
ぜひ同じ志を持った仲間と一緒に、江戸農書を学んでまいりましょう。


▼江戸農書を読む会 詳細についてはこちら▼
https://sites.google.com/view/edonoushokikanngenntei/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

▼現会員様の声▼
https://drive.google.com/file/d/1ksNYx0CzvmdULcABJyHr_JMNnVanUjAi/view?usp=drive_link
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...