お知らせ・活動報告
2025.06.21 (Sat) 12:55
帰農学校vol.11

『田んぼの草 畑の草』
梅雨の雨で圃場は程よく潤い
作物はグングン大きく成長する
しかしその草達が圃場の土を作り
野菜の栄養となり 根圏微生物の住処となっている
大地がどんな状況になろうと
ニンゲンの浅知恵で様々な除草剤を作り出しても
消える事のない草達
今回はそんな草達を最大の味方にする考え方を
解説させていただきました。
1945年8月6日広島に投下され原子爆弾
4000度の高熱と高濃度放射線に大地は
焼きつくされ、『今後75年間は草木も生えない』と
いわしめた。
しかし、その1ヶ月後、爆心地から2キロ圏内で
スギナが芽吹き出した。
焼き尽くされた不毛の大地に
希望が芽生えたのだ。
スギナは別名『地獄草』という。
地獄にいる閻魔大王の別の姿が
地蔵菩薩。
地獄の大地に芽生えたスギナは
まるで地蔵菩薩のような存在で
あったのであろう。
原爆でも消えなかった草達
それをどうして除草剤で消せるのだろう?
焼畑の表面温度は500度
バーナーの炎は1400度
消えるわけがない。
草は大地のグランドカバー
草が消える時 ニンゲンも消えるのである。
2025.06.05 (Thu) 18:53
【講演依頼、承ります】

いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。
このたび、自然と共に生きる暮らしや農業の実践を通じて得た学びを、多くの方と共有したく、講演のご依頼を承ることといたしました。
講演では主に、以下のようなテーマをお話ししています:
・自然農法の実践とその可能性
・江戸時代の農書に学ぶ、先人の知恵と農の哲学
・自然循環の摂理と、いのちのつながりについて
・自然に寄り添う暮らし方・農業・社会のあり方
これらのテーマは、現代に生きる私たちにとって「足元を見つめ直すヒント」となり、日々の暮らしや仕事の中に新たな気づきと問いをもたらしてくれると信じています。
講演では、現場での具体的な実践例や、自然から学んだ深い気づきを交えながら、心に残るひとときをお届けすることを大切にしております。
学校・企業・自治体・地域団体など、対象や目的に合わせて内容を柔軟にカスタマイズ可能です。
すでに講演の実績もあり、聴講される方の年齢や関心に応じて、分かりやすく丁寧に構成いたします。
少人数での勉強会やワークショップから、大規模な講演会・フォーラムまで、規模の大小を問わずご対応可能です。
「自然に寄り添う暮らし」や「これからの農業のあり方」に関心をお持ちの方へ、実践を通じたリアルな学びと気づきをお届けできれば幸いです。
〈ご依頼について〉
・講演時間や内容は、ご希望に合わせて柔軟に対応いたします
・講演料は内容・規模・ご予算に応じてご相談を承ります
・リアル開催・オンラインどちらも可能です
講演のご依頼・ご相談は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
皆さまとお会いできる日を、心より楽しみにしております(^ ^)