blog

382216857_18285177301176142_3110856618806179767_n.jpg
18世紀産業革命以降の工業や産業は、昨日まで誰も欲しいと思わなかったものをつくって、むりやり需要を喚起して購入させることによって成り立っている。
しかし生産して購入するまでの流れは確立されたがその先の事は現代においても放ったらかしになっている。
例えばタイヤ
日本で一年間に古タイヤが8900万本出る。
何十万本も山積みになった古タイヤがあちこちで自然発火して、有効利用される事なく放置されている。
こういう終始一貫しない、物があふれる奇妙な資本主義社会に比べると、便利さということを除けば、江戸時代はかなりバランスの良い社会構造だったと言える。
『便利』さと、『人間の一生涯』との間にうまく線を引いた社会構造であり、無理 無駄がなく  
『物の豊かさ』は貧しいが 生活の『豊かさ』は遥かに現在より優っていたのだろう。
一人の人間が一生涯を過ごす中で消費するエネルギー量も現代人は江戸時代の人に比べ100〜120倍のと言われている。
自然を破壊する社会から
自然と共生する社会へ
本日の『江戸農書とその時代』の講演は
神戸市 三ノ宮 中央文化センターで山中慶子様主催にて開催されました。
今回も自然農法や自然栽培を頑張っておられる
多くの方々と出会えました。
やっている場所は違っても、目指している所や農に向き合う姿勢はみんな同じだと改めて実感いたしました。
主催くださいました、山中様にも大変お世話になりました。感謝申し上げます。
これを機に今後とも 宜しくお願い申し上げます🙇‍♀️